ロレックスのバックルを外そうとして「固い」「ベルトが外れない」と悩んだことはありませんか?
特にデイデイトやデイトジャストはモデルごとに構造が異なり、正しい方法を知らないとスムーズに取り外せません。無理に力を加えると破損の原因にもなるため、慎重な取り扱いが必要です。
この記事では、ロレックス バックル 外し方の基本から、バックルの種類、調整方法、交換・分解・修理方法まで詳しく解説します。
他にもDIYで作業を行う際に必要な工具や、動画にてばね棒外しを使った手順、横穴付きモデルの違いについても紹介します。
正しい知識を身につければ、バックルの調整やメンテナンスも自分でできるようになります。安全に作業を進めるためのポイントや、応用テクニックもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。
- ロレックスのバックルの種類とそれぞれの特徴
- デイデイトやデイトジャストのバックルの正しい外し方
- バックルが固い場合やベルトが外れない原因と対策
- DIYでの調整や交換・修理方法と必要な工具
ロレックス バックルの外し方や基本と注意点

- ロレックスのバックル種類と特徴
- デイデイト・デイトジャストのバックル外し方
- バックルが固い場合の原因と対策
- h3 ベルトが外れないときのチェックポイント
- ロレックスの付け方と正しい調整方法
- バックルを交換・分解・修理する方法
ロレックスのバックル種類と特徴
ロレックスのバックルには複数の種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。バックルは時計の装着感や安全性を左右する重要なパーツであり、モデルごとに適したデザインが採用されています。ここでは、代表的なバックルの種類とその特徴について解説します。
オイスターロッククラスプ
このバックルは、スポーツモデルのロレックスによく採用されています。
しっかりと固定できるため、激しい動きにも耐えられるのが特徴です。特にダイバーズウォッチやエクスプローラーなど、アウトドア向けのモデルに適しています。さらに、ダブルロック構造になっているため、誤って外れる心配が少ないのもメリットです。
クラウンロッククラスプ
デイデイトやデイトジャストなどのドレスウォッチに多く使用されるバックルです。
高級感のあるデザインで、見た目の美しさが重視されています。スポーツモデル向けのバックルほどの固定力はありませんが、スムーズな開閉が可能で、フォーマルな場面にも適しています。
グライドロッククラスプ
主にサブマリーナーやディープシーなどのダイバーズウォッチに採用されているバックルです。
特徴は、工具を使わずに細かな調整ができる点にあります。ウェットスーツの上からでも装着しやすいように設計されており、数ミリ単位でのフィット感の調整が可能です。そのため、スポーツやダイビング時に活躍します。
イージーリンク
この機能は、クラシックなロレックスモデルに多く搭載されており、約5mmの微調整が可能です。気温や湿度の変化によって手首のサイズが変わることを考慮し、ワンタッチでバンドの長さを調整できる仕組みです。スポーツモデルよりもドレスウォッチに適した機能といえます。
このように、ロレックスのバックルにはそれぞれ異なる特徴があり、用途に応じて最適なタイプが採用されています。バックルの種類を理解することで、適切なメンテナンスや調整を行いやすくなるでしょう。
デイデイト・デイトジャストのバックル外し方

デイデイトとデイトジャストのバックルは、クラウンロッククラスプが採用されていることが多く、スムーズに開閉できる設計になっています。
しかし、無理な力を加えると破損の原因になるため、正しい方法で慎重に取り外すことが重要です。ここでは、安全にバックルを外す手順について解説します。
1. バックルを慎重に開く
まずはバックルの開閉部を確認し、ロックを解除します。クラウンロッククラスプの場合、ロレックスの王冠マークの下部に指をかけ、上方向に持ち上げると簡単に開きます。力を入れすぎず、ゆっくりと操作することがポイントです。
2. バネ棒の位置を確認する
次に、ベルトとケースをつないでいるバネ棒の位置を確認します。デイデイトやデイトジャストのモデルでは、ケースのラグ部分にバネ棒が通っているため、これを押し込むことでベルトを外すことができます。
3. ばね棒外し工具を使用する
専用のばね棒外し工具を使い、バネ棒を押し込みます。横穴があるモデルでは、穴に工具を差し込み、バネ棒を内側に押すことでベルトを外すことができます。横穴がないモデルの場合は、ベルトの付け根部分にある小さな溝に工具を差し込んで慎重に操作しましょう。
4. ベルトを取り外す
バネ棒が押し込まれると、ベルトがケースから外れます。このとき、バネ棒が飛んで紛失しないように注意しながら、慎重に取り外してください。作業スペースを整え、机の上などで行うと安全です。
5. 取り付け時はバネ棒を確実に固定する
再度ベルトを取り付ける際には、バネ棒がしっかりと固定されているかを確認しましょう。
バネ棒が浮いていたり、しっかり収まっていないと、時計が外れて落下するリスクがあります。取り付け後は軽く動かして、しっかり固定されているかを確認してください。
デイデイトやデイトジャストのバックルは、エレガントなデザインが特徴ですが、その分、取り外しやメンテナンスには慎重な作業が求められます。無理に力を加えたり、工具を使わずに外そうとすると、傷がついたり破損の原因になるため、適切な方法で作業を行いましょう。
バックルが固い場合の原因と対策
ロレックスのバックルが固く、開けにくいと感じることがあります。このような状況では、無理にこじ開けると破損の原因になるため、まずは原因を特定し、適切な対処を行うことが大切です。
新品のロレックスは、部品がまだ馴染んでおらず、バックルの開閉が固く感じられることがあります。これは時計の精密な設計によるもので、使用を重ねるうちに自然と馴染んでいくことが多いです。
一方で、長期間使用しているバックルが固くなる場合は、汚れや皮脂が内部に蓄積して動きを妨げている可能性が考えられます。特に汗やホコリが入り込むと、摩擦が増し、開閉の際に強い力が必要になることがあります。
こうした問題に対処するためには、まずバックル周辺を乾いた布や柔らかいブラシで丁寧に清掃することが効果的です。
汚れが原因であれば、清掃することで動きがスムーズになることがあります。また、無理に力を入れず、ゆっくりと数回開閉を繰り返すことで徐々に馴染ませる方法も有効です。
それでも解決しない場合は、内部のバネ棒が劣化している可能性もあります。バネ棒が摩耗すると、適切に動作しなくなることがあるため、専門店での点検や交換を検討するとよいでしょう。
自分で調整を試みることもできますが、適切な工具を使わないと時計本体に傷をつける恐れがあるため、慎重に作業することが重要です。
バックルの固さは、多くの場合、馴染ませることで改善しますが、汚れや部品の劣化が原因の場合は適切なメンテナンスが必要になります。
定期的なクリーニングや専門店での点検を行うことで、バックルを長く快適に使用することができるでしょう。
ベルトが外れないときのチェックポイント

ロレックスのベルトを外そうとした際、なかなか外れないことがあります。
このような場合、無理に引っ張るとバネ棒やケースに負担がかかり、破損する可能性があるため、まずは原因を特定し、適切な方法で対処することが大切です。
ベルトが外れない理由の一つに、バネ棒が汚れや錆によって固着しているケースが挙げられます。
特に汗や水分が溜まりやすい部分であるため、定期的なクリーニングをしていないと、摩擦が増して動きが悪くなることがあります。また、長期間使用している場合、バネ棒が摩耗し、通常の方法では押し込みにくくなっていることも考えられます。
ベルトを外す際には、専用のばね棒外し工具を使用することが重要です。適切な工具を使わずに力を加えると、バネ棒が変形し、ますます外れにくくなることがあります。
特にロレックスのベルトには、ケース側面に横穴があるモデルとないモデルがあり、それぞれ取り外しの難易度が異なります。横穴がある場合は、そこに工具を差し込み、バネ棒を押し込むことで比較的スムーズに外すことができます。
一方で、横穴がないモデルは、バネ棒の端を工具で押しながら慎重に作業を進める必要があります。
もしバネ棒が固着している場合は、まず乾いた布で軽く拭き取り、隙間に入り込んだ汚れを取り除いてみるとよいでしょう。それでも外れない場合は、無理に力を加えず、専門店に相談するのが安全です。
自分で作業を行う場合は、落ち着いてゆっくりと進めることが大切であり、焦って無理な力をかけると、時計やベルトに傷をつける原因になります。
ベルトが外れないときは、まず汚れの有無や工具の使い方を確認し、それでも難しい場合は専門家の手を借りることがベストな選択です。
適切なメンテナンスを行いながら、ロレックスのベルトを快適に使用できるようにしましょう。
ロレックスの付け方と正しい調整方法
ロレックスの時計を快適に装着するためには、正しい付け方と適切なベルト調整が必要です。誤った付け方をすると、手首に負担がかかったり、時計本体に傷がついたりすることがあります。
また、適切な調整を行わないと、装着感が悪くなり、日常使用に不便を感じることもあるでしょう。ここでは、ロレックスの正しい付け方と、快適に使うための調整方法について解説します。
ロレックスを装着する際には、まずバックルを開き、時計本体を手首の適切な位置に当てます。手首の骨のすぐ上、または少し手のひら寄りの位置が理想的な装着場所です。
この位置であれば、時計が動きにくく、手首の可動域を妨げません。次に、ベルトを手首に巻き、バックルをしっかりと閉じます。
バックルの種類によって閉じ方が異なるため、オイスターロッククラスプの場合はロックをしっかりと固定し、クラウンロッククラスプの場合はスムーズに閉まることを確認してください。
装着後、時計が緩すぎたりきつすぎたりしないか確認することが重要です。
ベルトと手首の間に指が1本入る程度の余裕があるのが適切なフィット感です。緩すぎると時計が手首で動いてしまい、不快に感じることがあります。一方、きつすぎると血流を圧迫し、長時間の使用で不快感を覚えることになります。
調整が必要な場合、バックルにある微調整機能を活用するとよいでしょう。例えば、イージーリンクを搭載しているモデルであれば、約5mmの長さ調整が可能です。
また、グライドロッククラスプを採用しているダイバーズモデルでは、さらに細かな調整が可能になっています。これらの機能を使うことで、シーズンごとの手首のむくみの変化にも柔軟に対応できます。
さらに、大幅なサイズ調整が必要な場合は、ベルトのコマを追加または取り外すことになります。この作業は専門の工具を使用して行う必要があり、不慣れな方はロレックスの正規代理店や時計専門店で調整してもらうのが安心です。
ロレックスの時計は、装着方法や調整によって快適さが大きく変わります。手首に合った適切なサイズに調整し、日常的に快適に使用できるようにしましょう。
バックルを交換・分解・修理する方法

ロレックスのバックルは耐久性が高く、簡単に壊れることはありませんが、長期間の使用による摩耗や故障が発生することもあります。また、バックルの交換や調整を希望する場合もあるでしょう。
適切な方法で作業を行えば、バックルの交換や修理を安全に進めることができます。ここでは、バックルの交換、分解、修理の手順について解説します。
バックルを交換する場合、まず現在のバックルを取り外す必要があります。ロレックスのバックルはバネ棒で固定されているため、専用のばね棒外し工具を使用して慎重に取り外します。
バックルの両側にあるバネ棒の端を押し込みながら、少しずつ外していくとスムーズに取り外せます。このとき、バネ棒が飛び出さないように注意が必要です。
新しいバックルを取り付ける際には、バネ棒を元の位置にセットし、バックルの穴にしっかりと固定します。
バネ棒が正しく収まっているか確認したうえで、軽く引っ張って固定されているかテストしてください。正しく装着されていれば、バックルの動きがスムーズになり、しっかりと固定されます。
バックルの分解を行う場合は、慎重に作業を進めることが重要です。特に、スプリングが入っている部分を開く際には、バネが飛び出さないように注意する必要があります。
分解の際には細かなパーツが多いため、作業スペースを整理し、パーツをなくさないようにすることも大切です。分解後は、汚れを拭き取り、金属部分の摩耗がないかチェックするとよいでしょう。
バックルの修理が必要な場合は、破損の状態を確認したうえで適切な対応を考えます。ロック部分が緩んでいる場合は、調整することで改善できることがありますが、バネ棒の破損や金属疲労による劣化がある場合は、新しい部品と交換する必要があります。
特に、バックルのヒンジ部分が摩耗している場合、自己修理では対応が難しいため、ロレックスの正規代理店や専門の時計修理店に依頼するのが安心です。
バックルの交換や修理を行う際には、無理に力を加えないことが重要です。正しい工具を使用し、慎重に作業することで、安全にメンテナンスを行うことができます。
また、長く快適に使用するためには、定期的にバックルの状態を確認し、必要に応じてメンテナンスを行うことが大切です。
ロレックス バックルの外し方を自分で行う手順

- バックル外しに必要な工具と選び方
- ばね棒外しを使った正しい作業手順
- 横穴付きモデルのバックル外し方
- DIYでバックル調整を行う際の注意点
- バックル外しの応用テクニックとメンテナンス方法
バックル外しに必要な工具と選び方
工具名 | 用途 | 特徴 |
---|---|---|
ばね棒外し | バネ棒を押し込んでバックルを外す | 先端がフォーク状、精密な作業が可能 |
ピンセット | バネ棒を掴んで作業をしやすくする | 先端が細く、紛失防止に役立つ |
マイナスドライバー | 一部のバックルの調整 | 精密なサイズを使用する必要あり |
作業マット | 部品の紛失防止、時計の傷防止 | 滑り止め付きが理想 |
ロレックスのバックルを安全に外すためには、適切な工具を使用することが重要です。
専用の工具を使わずに作業すると、時計やベルトに傷をつける可能性があるため、慎重に選ぶ必要があります。ここでは、バックル外しに必要な工具と、それぞれの選び方について解説します。
まず、バックルを取り外す際に最も重要なのが「ばね棒外し」です。これはバネ棒を押し込んで取り外すための専用工具で、フォーク型の先端を持つものが一般的です。
特にロレックスのような高級時計では、精密な作りのばね棒が使用されているため、先端が細く、しっかりとした作りの工具を選ぶことが大切です。
安価なものは先端が粗く、ばね棒にフィットしにくいことがあるため、できるだけ品質の良いものを選ぶとよいでしょう。
次に、「ピンセット」も準備しておくと便利です。
ばね棒を取り外す際、誤って部品が飛んでしまうことがありますが、ピンセットを使えば、細かいパーツをしっかりと掴んで作業ができます。特に先端が細いものを選ぶと、狭い隙間の作業がしやすくなります。
また、バックルの調整を行う場合には、「マイナスドライバー」が必要になることもあります。ロレックスの一部のバックルでは、微調整のために小さなネジが使われていることがあり、これを緩めるための精密ドライバーがあると便利です。
ただし、サイズが合っていないドライバーを使用するとネジを傷めてしまう可能性があるため、適切なサイズのものを選ぶことが重要です。
さらに、作業をスムーズに進めるためには「作業マット」も準備しておくとよいでしょう。
小さな部品が飛び散ってしまうことを防ぎ、時計本体やベルトに傷をつけないようにするために役立ちます。特に滑り止めがついたマットを使用すると、安定した状態で作業を行うことができます。
ロレックスのバックルを外す際には、適切な工具を使用することで、安全かつスムーズに作業を進めることができます。
精密な作業を必要とするため、安価な代用品ではなく、信頼できる工具を選ぶことが大切です。
ばね棒外しを使った正しい作業手順
ロレックスのバックルやベルトを取り外す際には、ばね棒外しを正しく使用することが不可欠です。
誤った方法で作業をすると、ばね棒や時計本体を傷つけるリスクがあるため、慎重に進める必要があります。ここでは、ばね棒外しを使った正しい作業手順について説明します。
作業を始める前に、時計を安定した場所に置き、作業マットなどを敷いておくと安全です。時計を傷つけないためにも、十分なスペースを確保し、手元が滑らないようにしておくことが重要です。
最初に、バックルやベルトを固定しているばね棒の位置を確認します。ロレックスのベルトには、ケース側面に横穴があるタイプと、横穴がないタイプがあります。
横穴がある場合は、そこにばね棒外しの先端を差し込み、バネ棒を押し込むことで簡単に取り外すことができます。
一方で、横穴がないモデルの場合は、ベルトの付け根部分にある溝を利用し、ばね棒外しを慎重に当てながら押し込む必要があります。
次に、ばね棒外しの先端をばね棒にしっかりと引っ掛け、力を入れすぎずにゆっくりと押し込んでいきます。
無理に力をかけると、ばね棒が曲がったり、ベルトが傷ついたりすることがあるため、慎重に作業を進めることが大切です。ばね棒が押し込まれると、ベルトが少し浮くので、その隙間を利用して慎重に外します。
ばね棒が外れた後は、すぐにピンセットなどを使って確保し、紛失しないように注意してください。ばね棒は非常に小さな部品であり、飛んでしまうと探すのが難しくなるため、慎重に扱う必要があります。
最後に、新しいバックルやベルトを取り付ける場合は、ばね棒を元の位置にセットし、ばね棒外しを使って押し込みながら慎重に固定します。しっかりと固定されているか確認し、軽く動かして緩みがないことを確かめてから装着するとよいでしょう。
ばね棒外しを使う際には、力加減を間違えると時計本体やベルトに傷をつける可能性があるため、慎重に作業を行うことが大切です。
適切な工具を使用し、正しい手順で取り扱うことで、安全にバックルやベルトの交換ができるでしょう。
横穴付きモデルのバックル外し方
ロレックスのベルトを取り外す際、ケース側面に横穴があるモデルは比較的簡単にバックルを外すことができます。
横穴が設けられていることで、専用工具を使ってばね棒を押し込むだけでベルトを取り外せるため、慎重に作業を行えば初心者でもスムーズに作業できます。
ここでは、横穴付きモデルのバックルを安全に外す手順について解説します。
作業を始める前に、時計を安定した場所に置き、傷がつかないように作業マットなどを敷いておくとよいでしょう。特にロレックスは高級時計であるため、慎重な取り扱いが必要です。
まず、横穴があるかどうかを確認します。ロレックスの一部のスポーツモデルやクラシックモデルでは、ラグ(時計ケースの両側に突き出ている部分)の側面に小さな穴が空いています。
この穴にばね棒が収まっており、ここに専用のばね棒外し工具を差し込んで押し込むことで、ベルトを外すことができます。
次に、ばね棒外し工具の先端を横穴に差し込み、ゆっくりと押し込みます。
このとき、力を入れすぎるとばね棒が飛び出してしまうことがあるため、慎重に操作してください。ばね棒を押し込むことで、バックルが少し浮き上がるため、その隙間を利用して片側のベルトを外します。
片側が外れたら、反対側の横穴にも同じ手順でばね棒外しを差し込み、慎重に押し込みます。両側のばね棒が外れると、ベルトとバックルが完全に分離されるため、取り外し作業が完了します。
取り外した後は、ばね棒が変形していないかを確認することも重要です。もしばね棒が摩耗していたり、曲がっていたりする場合は、新しいばね棒に交換することで、安全に装着できるようになります。
横穴付きモデルのバックルは、専用工具を正しく使えばスムーズに外せますが、無理に力を加えると時計本体やベルトにダメージを与える可能性があるため、慎重に作業することが大切です。
DIYでバックル調整を行う際の注意点

ロレックスのバックル調整を自分で行う場合、適切な工具を使用し、慎重に作業を進めることが重要です。
誤った方法で調整すると、時計やベルトを傷つけたり、パーツを破損したりするリスクがあるため、基本的な注意点を理解しておくことが必要です。
まず、バックルの調整には、モデルごとに異なる方法があることを理解することが大切です。ロレックスのバックルには、イージーリンクやグライドロッククラスプなど、微調整が可能な機能が搭載されているものがあります。
これらの機能を活用すれば、専用の工具を使わずに簡単にサイズを調整できることもありますが、より大きな調整が必要な場合は工具が必要になります。
DIYでバックルを調整する際には、ばね棒外しや精密ドライバーなどの専用工具を用意することが不可欠です。
代用品を使用すると、ネジが傷ついたり、バネ棒が変形してしまったりすることがあるため、適切な工具を選ぶことが重要です。
また、作業する際は滑りにくい作業マットを敷き、小さな部品が飛ばないように注意しながら進めることが大切です。
バックルのネジやバネ棒を取り扱う際には、適切な力加減を意識することも重要なポイントです。
特に、マイナスドライバーを使ってネジを調整する場合、過度な力を加えるとネジ山が潰れてしまい、取り外しが困難になることがあります。
ネジの締めすぎもバックルの動きを妨げる原因になるため、調整後はバックルがスムーズに動作するかを確認することが必要です。
また、調整作業中にばね棒やネジを紛失しないように注意しましょう。ロレックスの部品は非常に小さく、一度落としてしまうと見つけにくいため、作業スペースを整理し、慎重に取り扱うことが求められます。
バックルの調整が完了したら、腕に装着し、締め付けすぎていないか、緩すぎないかを確認しましょう。適切なフィット感を得るためには、ベルトと手首の間に指が1本入る程度の余裕を持たせることが推奨されます。
ロレックスのバックル調整をDIYで行うことは可能ですが、誤った作業をすると時計にダメージを与える可能性があるため、慎重に作業することが求められます。
不安がある場合は、無理をせず専門店に依頼することを検討するのが賢明です。
バックル外しの応用テクニックとメンテナンス方法
ロレックスのバックルをスムーズに外すためには、基本的な外し方に加え、状況に応じた応用テクニックを知っておくと便利です。
また、定期的なメンテナンスを行うことで、バックルの動きを良好に保ち、耐久性を高めることができます。
ここでは、バックルをより簡単に外すためのテクニックと、長く快適に使用するためのメンテナンス方法について解説します。
応用テクニックでバックルをスムーズに外す
ロレックスのバックルが固くて外れにくい場合、いくつかの工夫をすると作業がスムーズになります。
まず、バックルの開閉部分に力を均等にかけることが重要です。片側だけに力を入れると、部品が歪みやすくなるため、両手を使って少しずつ動かすとよいでしょう。
また、ばね棒を外す際に、工具の角度を意識することも重要です。ばね棒外しの先端を適切な角度で押し込むことで、余計な負荷をかけずに外すことができます。
特に横穴付きモデルの場合、ばね棒外しの先端をしっかりと穴にフィットさせ、垂直に押し込むことを意識しましょう。
もし、ばね棒が錆びついて動きが悪くなっている場合は、無理に外そうとせず、一度バックル部分に少量のシリコンスプレーを吹きかけると改善することがあります。
ただし、過剰に塗布すると時計本体に影響を与える可能性があるため、綿棒などを使い、ごく少量をなじませる程度にとどめるのが安全です。
バックルの定期的なメンテナンス方法
バックルを長く快適に使用するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。日常的に使用していると、バックルの隙間に汚れや皮脂が溜まりやすくなり、動きが悪くなることがあります。
そのため、月に一度程度は乾いた布や柔らかいブラシを使い、バックル周辺の汚れを優しく拭き取るようにしましょう。
特に、海水や汗が付着しやすい環境で使用した場合は、すぐに清掃することが大切です。
水洗いが可能なモデルであれば、ぬるま湯で軽く洗い流し、乾いた布でしっかりと水分を拭き取ります。このとき、石けんや洗剤は使用せず、純水や中性洗剤を少量使う程度にとどめるのが適切です。
バックルの可動部分には、摩耗を防ぐためにごく少量の潤滑剤を塗布すると動きがスムーズになります。
ただし、過剰に塗るとゴミが付着しやすくなるため、目に見えない程度の薄い膜を作るように塗布するのが理想的です。
また、ばね棒の劣化を防ぐためには、年に一度は専門店で点検を受けるのも良い方法です。ばね棒が摩耗していたり、固定力が弱まっていたりする場合は、新しいものに交換することで安全に使用できます。
バックルをスムーズに外すための応用テクニックを取り入れながら、日頃のメンテナンスをしっかり行うことで、ロレックスのバックルを長く快適に使用することができます。
定期的なケアを心がけ、バックルの動きを良好に保つようにしましょう。
ロレックス バックルの外し方総まとめと注意点
- ロレックスのバックルには複数の種類があり、用途に応じて選ばれている
- オイスターロックはスポーツモデル向けで、固定力が高い
- クラウンロックはドレスウォッチ向けで、エレガントなデザインが特徴
- グライドロックはダイバーズウォッチに採用され、細かい調整が可能
- バックルを外す際は、専用のばね棒外し工具を使うと安全
- 横穴付きモデルは、穴に工具を差し込んでバネ棒を押し込むことで外せる
- 横穴がないモデルは、ベルトの付け根部分に工具を引っ掛けて慎重に外す
- バックルが固い場合は、清掃や慣らし作業を行うとスムーズになる
- バネ棒が劣化していると外しにくくなるため、定期的な点検が必要
- バックル調整時は、力を入れすぎると部品を破損する可能性がある
- DIYでの調整には適切な工具が必須で、代用品の使用は避けるべき
- バックルを外す際は、部品が飛ばないよう作業スペースを整える
- 交換や修理が必要な場合は、正規店や専門店での対応が安心
- メンテナンスを定期的に行うことで、バックルの寿命を延ばせる
- ばね棒の清掃や潤滑剤の使用で、開閉がスムーズになることがある